お米・牛乳 子育て応援事業 第三弾

申請期間

申請受付は4月4日(金)9時からの開始を予定しております。

※申請開始当初はアクセスが集中し、繋がりにくくなる場合がございます。
その場合は、時間を空けてアクセスしていただくようお願いします。

葉書の見本

4月3日までにはがき(一部封書)が届いた世帯は、 簡易申請が可能です。

※詳細は、はがき又は封書をご確認ください。

対象児童がいる世帯で、はがき(一部封書)が届かない世帯は
4月4日(金)9:00以降、このサイトから申請可能です。

第三弾 事業概要

北海道は、お米をはじめ、食料費などの物価高の影響を受けている
子育て世帯の支援や道産品の振興を図るため、
下記の対象児童がいる北海道内の世帯に商品券等をお届けします。

対象児童

平成18(西暦2006)年4月2日から
令和7(西暦2025)年6月1日までにお生まれのお子様

支給品
支給対象の世帯ごとに、次のいずれか1つ※1世帯あたり、1回限り

A
商品券

「おこめギフト券」又は
「おこめ券」4,840円相当分(440円×11枚)
「牛乳贈答券」400円相当分(200円×2枚)

5,240円相当分

※お届けまでに3~4週間程度(目安)を要する見込みです。

商品券のイメージ

B
電子クーポン

北海道産の「米」と「牛乳」を購入できる電子クーポン

5,240円相当分

※電子申請の方のみ申請可能

お急ぎの方は、電子クーポンでの申請をお勧めします。

電子クーポンのイメージ

C
北海道米(ななつぼし)

精米(5.5kg)又は無洗米(5.5kg)
どちらか1つ

5,240円相当分(送料含む)

※お届けまでに3〜4週間程度(目安)を要する見込みです。

お米のイメージ
支給対象
及び
申請手続者
申請日において次のいずれかに該当
支給対象 申請手続者
① 道内で対象児童と同居している世帯 対象児童と同居する保護者
② 道内で対象児童だけで構成する世帯 対象児童又は道内在住の保護者
③ 保護者は道内に在住し、
道外で対象児童だけで構成する世帯
道内在住の保護者

※「世帯」とは、住居及び生計を共にする方の集まり、又は、独立して住居を維持・もしくは独立して生計を営む単身者
※「保護者」とは、父母、養父母、未成年後見人、施設の長、里親等、対象児童を現に監護する方

申請期間

まで
※郵送の場合は当日消印有効

通常申請
方法
電子申請又は郵送申請

送料がかからず、お問い合わせや書類の追加提出等がスムーズな電子申請をお勧めします。

対象児童がいる世帯で、第二弾の支給品を受給された世帯(住所変更のない世帯)には、ダイレクトメール(はがき又は封書)が届きますので、そちらからお申込みください。
※4月3日頃までにダイレクトメールが届かない時は、コールセンターまでお問い合わせください。

お米・牛乳販売事業者の
皆さまへ

※第二弾で申請していただいた事業者様は、事務局より第二弾の登録情報をメールで送信していますので、添付ファイルをご確認の上、メール内のリンクからファイルのアップロードをお願いいたします。

第三弾から新たに
電子クーポン取扱店申請される事業者さま

詳細は取扱店舗マニュアルをご覧ください。

電子クーポン利用方法および管理画面の使い方(取扱店舗向け)動画はこちら

おしらせ

  • 取扱店舗の募集を開始しました。
  • ホームページを公開しました。

お問い合わせ先

北海道
お米・牛乳子育て応援事業
事務局

  • 申請手続者用コールセンター
  • TEL/011-350-8680
    受付時間/9:00~17:00(土日祝日含む)
  • メールでの問い合わせは下記アドレスからお願いします。
    setai.support@hkd2025kosodate-ouen.jp
  • ※申請手続者氏名および電話番号を
    必ず本文に記載ください。
    ※お電話にてご連絡させて頂く場合がございます。
  • 電子クーポン取扱店舗用コールセンター
  • TEL/011-351-0036
    受付時間/9:00~17:00(土日祝日含む)
  • メールでの問い合わせは下記アドレスからお願いします。
    tenpo.support@hkd2025kosodate-ouen.jp
  • ※事業者名及び電話番号を
    必ず本文に記載ください。
    ※お電話にてご連絡させて頂く場合がございます。