申請期間はいつからいつまでですか?
令和7(2025)年4月4日(金)から6月30日(月)までです。
電子申請の場合は6月30日(月)23時59分まで、郵送申請の場合は6月30日(月)消印有効
ダイレクトメール(はがき又は封書)は、いつ届きますか?
令和7年3月31日~4月3日までに届く見込みです。
ただし、第二弾で受給された方でも、第二弾の申請時から住所に変更があった方へはダイレクトメール(はがき又は封書)が届きませんので当サイトから通常申請をお願い致します。
(通常申請時は本人確認書類の提出が必要です。)
当サイトの通常申請は
こちら
※*対象児童がいる世帯で4月3日頃までにダイレクトメール(はがき又は封書)が届かない世帯や、紙での申請をご希望の方は下記コールセンターまでご連絡ください。
【申請手続者用コールセンター】
TEL:
011-350-8680
Mail:
setai.support@hkd2025kosodate-ouen.jp
どのような人が支給対象ですか?
支給対象は、申請日において次のいずれかに該当する世帯です。
- 道内で対象児童と同居している世帯
- 道内で対象児童だけで構成する世帯
- 保護者は道内に在住し、道外で対象児童だけで構成する世帯
申請手続は誰が行うのですか?
申請日において、次のいずれかに該当する方です。
- 道内で対象児童と同居している世帯の場合は対象児童と同居する保護者
- 道内で対象児童だけで構成する世帯の場合は対象児童または道内在住の保護者
- 保護者は道内に在住し、道外で対象児童だけで構成する世帯の場合は道内在住の保護者
申請に必要な書類は何ですか?
通常申請には本人確認書類が必要です。(申請書に記載された全員分の「氏名」、「生年月日」、「現住所」の全てが確認できる書類の写し)
- 住民票
- マイナンバーカード(表面のみ)
- 運転免許証(表裏)
- 健康保険証(表裏:住所が裏面に記載されている場合は裏面も必要です)
- 母子健康手帳(表紙と住所が記載されたページ) 等
※母子健康手帳を対象児童の本人確認書類とする場合は、新生児など母子健康手帳以外に本人確認書類が用意できない場合に限ります。
※対象児童が別居している場合で健康保険証で住所が確認できない場合は、追加で居住先が確認できる書類の提出が必要となります。
なお、簡易申請の場合には、本人確認書類は不要です。
支給品は子どもの数だけもらえるのですか?
子どもの数によらず、1世帯に1つの支給となっています。
ただし、別居の対象児童がいる場合は、別世帯分として支給される場合があります。
支給はいつになりますか?〈電子クーポン〉
電子クーポンの場合は、原則として2~3週間程度でメールにてご案内いたします。なお、申請された時点の申請件数によっては、更に日数がかかることがありますのでご理解ください。
支給はいつになりますか?〈おこめギフト券又はおこめ券・牛乳贈答券〉
おこめギフト券又はおこめ券・牛乳贈答券の場合は、早くて4月中旬以降から順次発送となります。(予定)
なお、申請された時点の申請件数や配送状況又は在庫状況によっては発送まで3~4週間程度要する場合もありますのでご理解ください。
支給はいつになりますか?〈北海道米〉
北海道米の場合は、お手元に届くまで3~4週間程度を要する見込みです。
なお、申請された時点の申請件数や配送状況又は在庫状況によっては更に日数がかかることがありますのでご理解ください。
おこめギフト券又はおこめ券・牛乳贈答券や電子クーポンはどこで使えますか?
おこめギフト券又はおこめ券・牛乳贈答券に利用期限はありますか?
利用期限はありませんが、事業の趣旨をご理解いただき、なるべく早期のご利用をお願いします。
なお、電子クーポンの利用期限は、令和7(2025)年9月30日(火)までとなっていますので、ご注意ください。
牛乳贈答券及び電子クーポンで購入できる牛乳は?
牛乳贈答券は、北海道内で販売されている全乳業メーカーの牛乳が対象となり、北海道産品の消費拡大の観点から、北海道産牛乳(牛乳・成分調整牛乳・低脂肪牛乳又は無脂肪牛乳)をお買い求めください。
おこめギフト券又はおこめ券及び電子クーポンで購入できるお米は?
北海道産米(精米・無洗米・玄米又はもち米)をお買い求めください。